- Comment:0
夏到来!
Category:アクティビティ
Salut mes amis!
こんにちは。
先週くらいから外が賑やかだなーと思ったら、
南フランスの夏の風物詩、セミが鳴き始めました!
毎日、大合唱が響いています
そして、40℃を超える所もあり、全国的に記録的な猛暑となった先週末
早くも本格的な夏の到来です。
まだ6月ですが、すっかり夏なので、夏を楽しもう!ということで、
海!地中海のビーチに行ってきました~!
人が多そうな週末を避け、本格的なバカンスが始まる前だし・・・と
平日に行ったので、混雑は避けられましたが、ちょっと風が強くて波がありました。
フリスビー持って行ったけど遊べず・・・
それでも少し波打ち際で海のミネラルをたっぷり吸収し、
日差しも強くなかったので、ビーチでのティータイム楽しめましたよ!
昨日のビーチはちょっと地中海っぽくなかったな~と思ったので、
以前撮った写真で勘弁してください^^;


帰り道、反対車線は仕事帰りにビーチへ向かうであろう車で渋滞していました
私の印象だと、ビーチでは本を読んだり、おしゃべりしたり、ただボーっと海を眺めたり
のんびりと過ごす人が多いようなので、
お仕事帰りにリラックスしにビーチに立ち寄る人も多いのかな?と思います^^
今日は暑さも一休みで過ごしやすい気候になっています!
そして毎年6月21日は音楽祭(音楽の日)、全国で音楽のイベントが盛りだくさん。
今年は初めて音楽祭が開催されて40周年の記念の年なので、より盛り上がってる感じですね。
多くの人が野外で音楽三昧の一日を楽しむことでしょう
ちなみに40℃といっても、湿気がなくカラッとしているからか、
木陰に入ると体感温度が下がって過ごしやすいのでご安心くださいね^^;
また、フランスの家庭にはエアコンが無いことが多いんですが、
私たちの家のような昔ながらの石造りの家は
壁が厚く、外気をシャットダウンしてくれるので
夜の涼しい間に窓や扉を開けて外気を室内に取り込んでおいて、
日中は窓や扉、雨戸などを閉め切っておくと、室内の涼しさがキープされて、
エアコンがなくても快適に過ごせるんですよ!
それではみなさん、良い一日を
Bonne journée♪
南フランスホームステイ
ランキングに参加しています。
ポチっと押してもらえたら嬉しいです^^ Merci
にほんブログ村スポンサーサイト
- Comment:0
黄色と赤のじゅうたん
Category:自然・植物
Salut mes amis!
こんにちは。
PCが急に調子悪くなってしまい、だましだまし使えないかと試行錯誤していましたが
結局、修理したりインストールし直したりするよりも
買った方がいいという結論に至ったのですが、
その後、日本語設定にしたり、必要なアプリケーションのインストールやら
なんやかんやと手こずり、時間がかかってしまいました・・・
今まで使ってた機能が使えなかったり、起動の仕方が違ったり、
まだまだ慣れないですが、やっとブログを更新するに至りました^^
そして、いま家の周りが甘ーい香りで充満しています!
その理由はこちら・・・
エニシダのお花が満開なんです
この辺りはゴールデンバレーと呼ばれていて、
昔、金"GOLD"が沢山採れた事もありますが(今でも採れます!)、
この黄金のエニシダの花で一面が覆われる事からも由来しています。
本当にいたる所に咲いていて、まさに黄色い絨毯を広げたみたい
辺りがパッと明るくなります。
赤いお花が目を引くひなげしのお花です!
道端に咲いていることも多いひなげしですが、
一面に咲いているところもあって、こちらも本当に赤い絨毯を広げたみたい
エニシダもひなげしも人に植えられたのではなく、そこに自然に生まれた花ですが、
特にひなげしは、反殺虫剤&除草剤のシンボル的なお花になっていて、
生物多様性の象徴のようなお花になっていると感じています
小麦畑やワインのブドウ畑に咲くひなげしの花をみると、
環境に優しい農業をされているんだな~と思ったり、
ひなげしが一面に咲く光景が多くなると嬉しくなります^^

それではみなさん、良い一日を
Bonne journée♪
南フランスホームステイ
ランキングに参加しています。
ポチっと押してもらえたら嬉しいです^^ Merci
にほんブログ村- Comment:0
さくらんぼのお誘い
Category:自然・植物
Salut mes amis!
こんにちは。
5月20日金曜日は、ご近所さんの日でした!
と言っても、なんのこっちゃ?ですよね・・・^^;
実は20年ほど前からパリで行われてきたご近所さん同士の交流会が
フランス全土をはじめ、ヨーロッパの都市やカナダなどにも広がったイベントで、
ご近所さん同士が交流することで、防犯に繋げたり、住民の孤立を防ごう!というもの。
都会に住む人は毎日仕事に出ていたりする方が多く、
ご近所づきあいがなかなかできないので、あえて交流の場を設ける必要があったのでしょうね。
田舎ではあまり浸透していないような気もします・・・
家の前を通りがかった見知らぬ人とおしゃべり・・・という事もよくあります。
もちろん、ご近所さんとお茶しながら情報交換することもしばしば。
そして、そのご近所さんのお一人に
家のお庭のサクランボが熟してきて食べごろだから食べにおいで~!
とのお誘いを受けて行ってきました!
赤く熟したサクランボが沢山実っていましたー!
自宅のお庭でサクランボ狩りが出来るなんて最高だぁ!
遠慮なくパクパク食べてしまいました・・・^^;
それではみなさん、良い一日を
Bonne journée♪
南フランスホームステイ
ランキングに参加しています。
ポチっと押してもらえたら嬉しいです^^ Merci
にほんブログ村- Comment:0
川の流れを見ながら感じた事
Category:自然・植物
Salut mes amis!
こんにちは。
GW楽しく過ごされましたか?
こちらもイースター休暇などが終わって、ひとまずお仕事・お勉強モード・・・
のはずなのですが、さっそく連日夏日で行楽日和!
お家でじっとしていられないよね?って事で川辺でおやつピクニック
水に入るにはまだ早いけど、清々しい空気が気持ちよい!
今年は例年より早く乾燥注意報が出ていて、早くも水不足が予想されています。
すでに取水制限されていたりするところもあります。
今は沢山あるように見える川のお水も、夏には水位が下がって、
水不足を体感することになります・・・
地球温暖化、気候の変化をひしひしと感じています。
田舎や自然の中で暮らしていると、都会にいるよりも、そういった変化をすぐに感じますよね。
地下水源の枯渇を懸念する声もあり、
地球の資源は水も含めて無限ではないんだなぁと感じました。


年間300日は晴れ!と言われる程雨が降らないので
日ごろから節水には気を付けているのですが、今年はさらに気を付けていこうと思います!
さらに、環境問題にも気を配って生活していこう!と、
美しい川の流れを見ながら思ったのでした・・・
それではみなさん、良い一日を
Bonne journée♪
南フランスホームステイ
ランキングに参加しています。
ポチっと押してもらえたら嬉しいです^^ Merci
にほんブログ村- Comment:0
5月1日のすずらん
Category:自然・植物
Salut mes amis!
こんにちは。
お庭の紫のリラ(ライラック)の花が満開で、通りがかるたびに
とーってもいい香りがして、深呼吸しまくっています^^
前回に引き続き、ちょっとお花の話題が続きますが、春なので・・・
色んなお花が咲いていて沢山紹介したくなってしまいます。
お付き合いください
冒頭のリラの花、一凛一凛は小さいんですけど、まとまって咲くので存在感バツグン!
白いリラもお庭にあるんですけど、いつも紫に比べて開花が遅めなので、
まだ咲き始めたばかり。
純白の白いリラもきれいなんですよね~
さらに甘い香りが充満すると思うと楽しみでなりません*^^*
ところで、もうすぐ5月ですが、
フランスでは5月1日に、あるお花を贈る習慣があるの知っていますか?
前にもこのブログに書いたので、知っている方もいるかな
タイトルにも書いてしまったし^^;
そう「すずらん」です
スズランを贈る習慣はルネサンスの時代までさかのぼり、
フランス国王・シャルル9世がスズランを贈られたことに感激して、
以降、毎年宮中の婦人たちにスズランを贈った事が始まりだそうです。
その後、フランス革命期にはその座を赤いローズヒップの花に奪われた時期もあったそうですが、
再び19世紀にスズランを贈る習慣が復活!
更に1941年にペタン元師によって
5月1日の「労働者の日(Fête du travail)」に関連付けられるようになったという事です。
スズランは幸運を運んでくる花と言われていて、大切な人へ幸運を祈って贈られます^^


フランスではバレンタインよりもスズランを贈る習慣の方が
《愛の日》と言う感じが私はしています。
マルシェでおじいさんが小さなスズランの花束を手に持っているのを見ると、
奥さんにあげるのかなー?と想像して心が温かくなります*^^*


そして、だいたい5月1日に合わせて咲いてくれるんですよね~
我が家の花壇にもスズランが小さな鈴を沢山つけてくれましたよ。
前回載せたキバナノクリンザクラの後ろに顔を出しています^^
このキバナノクリンザクラ、フランスではCoucou(クク)と呼ばれています。
この、「coucou」は鳥のカッコウの事でもあるんですが、
よくフランス人はCoucou!(ククー!)と言います。どんな意味かと言うと、
やぁ!とか親しい人に呼び掛けるときに使います「ここだよー」みたいな感じ。
春を告げる野花の一つでもあるCoucou、
春はここだよー!と教えてくれているんでしょうか
ちなみに、何かを販売したりする場合、自治体の許可が必要ですが、
フランスでは、このスズランだけは例外なんですよ!
一定のルールを守れば、誰でもスズランを道端などで売ることが出来ちゃうんです^^
野で摘んできたスズランを子供たちが売ってお小遣いを稼ぐなんて姿も。
「労働者の日」、スズランを売って子供たちは働いてお金を稼ぐという事を学ぶのかな
5月1日のスズランという童謡がありました^^
それではみなさん、良い一日を
Bonne journée♪
南フランスホームステイ
ランキングに参加しています。
ポチっと押してもらえたら嬉しいです^^ Merci
にほんブログ村